「SDGs QUEST みらい甲子園」 × 「株式会社セールスフォース・ジャパン」 コラボ企画!
未来教育株式会社(MIRAIE)は、統括するみらい甲子園 関西エリア大会の協賛企業である株式会社セールスフォース・ジャパンと協働し、2025年5月24日(土)、和歌山県田辺市にて高校生向けの体験型学習イベント「CLIMATE × AIキャンプ」を企画運営をさせて頂きました。
会場となったのは、廃校をリノベーションした地域交流拠点「秋津野ガルテン」。自然豊かな紀南の環境を活かしながら、気候変動について学び、AIを活用して地域課題を探究するワークショップを実施しました。
会場となったのは、廃校をリノベーションした地域交流拠点「秋津野ガルテン」。自然豊かな紀南の環境を活かしながら、気候変動について学び、AIを活用して地域課題を探究するワークショップを実施しました。
「気候変動とAIについて学ぶ」
ワークショップでは、参加した高校生たちがグループに分かれて、和歌山の梅や海藻ヒロメ、森林などの地域資源を守るために何ができるかをテーマにアイデアを出し合いました。Salesforceの社員の方からフィードバックを受けることで、実社会で活躍するプロフェッショナルの視点に触れ、より深い学びへとつながる貴重な時間となりました。




ウバメガシ植樹体験
また午後には、Salesforceが田辺市で展開する「Salesforce Park Wakayamaプロジェクト」の森にて植樹体験を実施。高校生たちは地元林業家のレクチャーを受けながら、和歌山県の木「ウバメガシ」を200本植えました。奇跡的にその時間だけ雨もあがり、自然と向き合う感動的な体験となりました。
このキャンプには、2024年度のSDGs QUEST みらい甲子園 関西エリア大会でSalesforce賞を受賞した、大阪教育大学附属高等学校平野校舎のチーム「Do it!」が副賞として招待され、最優秀賞受賞の熊野高等学校や地元の田辺高等学校の学生らと行動し、共に学び合う時間となりました。
探究学習は「知ること」から「行動すること」へ。企業と共に取り組むこのような実践的な学びの機会は、高校生にとって未来を自ら考え、創る力を育てる大きなきっかけとなります。今後もみらい甲子園では、社会とつながるリアルな学びの場を広げていきます。



【参加高校】
・大阪教育大学附属高等学校平野校舎
・和歌山県立熊野高等学校
・和歌山県立田辺高等学校
・和歌山県立向陽高等学校
【高校生からの感想】
Q. AIを活用して社会課題を解決することについて、どう感じましたか?(回答抜粋)
「想像もしていなかった奇想天外な方法も教えてくれるので、面白いと思いました。」
「地球の未来にAIが貢献するのが興味深かった」
「自分が知らないことを知り、それを使い課題を解決したり、知っていることを深めること、課題解決に努めることが出来るので、AIを適度に利用する事は大切だと思いました。」
「AIと協力して、でも頼りすぎず程よい関係性で社会課題を解決していくことが大切なんだなと思いました。」
「人間の考えをいかしながら、AIを活用することが大切だと思いました。」
Q. 全体を通して感想をお聞かせください。(回答抜粋)
「スタッフの方々が本当に優しくて、困っている時は手厚くサポートしてくださって本当にありがたかったです。 また、AIを沢山使って研究したり、植樹を体験することは初めてだったので、貴重な経験をさせていただいたと思います。 他にも、他校の生徒の方との交流もあって充実した時間になりました。とても楽しかったです!」
「総合型選抜のために何か参加したいというのと近くでやるからという理由(すみません)ではじめは正直いやいや参加しましたが、結果参加して本当に良かったなと思いました。グループワーク中も難しい探求テーマに仲間と先生たちと、そしてAIと協力して1つ自分たちの答えを出す過程が楽しかったです。大人の方ともたくさん話してお仕事の内容を聞いたり自分の夢について話して背中を押してくださったこともとても嬉しかったです。こういう機会はなかなかないので貴重な体験になりました。植樹体験は大変だったけど周りの方と楽しく話しながら作業ができて楽しかったです。少ししか体験していませんが林業の大変さを知りました…。また機会があれば参加したいしみなさんともまた会えたら嬉しいです。ありがとうございました。」
「今地球が置かれている地球温暖化などの環境問題の深刻さについて改めて知ることができたし、ゴミの分別や自転車、徒歩の移動を増やすなど出来るだけ二酸化炭素を排出しないようにする。自分が身のまわりで出来る簡単な対策をして、地球を守っていきたいと思いました。AIを活用したグループワークでは、自分自身ChatGPTを使うことが初めてだったので、分からないことをうつだけで、すぐにたくさんの情報が出てきたことにとても驚きました。だから、この便利な機能を生活の中でも活用していきたいと思います。植樹体験では、自然のありがたみを感じることができたし、年々減ってきている森林が少しでも増えてほしいという思いで、木を植えることができました。」
「他の学校のチームも素晴らしい意見があって面白かったです!植樹体験もできてすごく楽しかったです!」
「植樹をして、和歌山の自然に少しでも良いことをできたのでよかったです。」
「短時間でのAIを活用したグループワークや、植樹体験など、普段はあまり簡単にできない体験をさせていただきとても参考になりましたし、楽しかったです。」
「普通に生活してるだけではなかなか体験できないとても貴重な体験をさせていただいたと思います。今後もこのような体験があれば積極的に参加したいと思います。」
「AIの最新技術を活用して学ぶ学習から自然に触れたり木を植えたりする林業を体験できたり、とても楽しかったです。また機会があれば是非参加してみたいです。」
「この機会に地域の盛んな産業物である梅のことについてよく知ることができましたし、苗木を植える時に様々な配慮がされていることも知ることが出来ました。植樹は特に、あのような場に参加したりでもしなければ滅多にする機会のない貴重な体験だったと思います。他校の生徒や先生、企業の方と話す機会もあり、すごく楽しい時間でした!貴重なお時間をありがとうございました。」
「植樹体験にもう少し時間を割いて、たくさん木を植えたかったです。」
会 場:秋津野ガルテン (〒646-0001 和歌山県田辺市上秋津4558-8)
講 師:Salesforce Evangelist / Product Enablement
定 員:20名
【スケジュール】
09:30 集合(秋津野ガルテン)
10:00 「AIで考える地球の未来」ワークショップ
12:00 昼食(お弁当)&バス移動
14:00 植樹体験(中辺路温川)
16:00 解散(紀伊田辺駅または秋津野ガルテン)
主催
企画運営
未来教育株式会社(MIRAIE)
協力
POSTED DATE2025.06.13