title-text_title-service.svg
Future education for Companies

企業や自治体、政府のサステナブルな取り組みを教材化支援サービス

企業のサステナブルな取り組みを、未来教育の教材に。

私たちは、企業が取り組むSDGs・ESG活動、技術・サービスの魅力を、次世代に伝える「探究学習教材」として再構築し、教育現場と未来をつなぐ橋渡しをしています。

 主なサービス内容

  • 学校の探究学習や出前授業で活用できる、スライド・授業シナリオ・ワークショップ設計などのオリジナル教材を共同開発
  • 企業の社員が登壇する特別授業のコーディネートと教育効果を高める授業設計のサポート
  • 持続可能な社会をテーマにした生徒主体の学びの場づくりを、企業と共にデザイン

主な実績

  • 三井住友信託銀行と10年以上にわたりESD(持続可能な開発のための教育)授業を実施
  • エデュタウンSDGs(東京書籍とのアライアス)では多数の企業と連携し、取り組みを映像教材として開発・提供
  • 全国の小中高で多数の出前授業を実施。企業の価値と社会課題を結びつけた“問い”のある教材は、教育現場でも高く評価されています。

未来教育 MIRAIEが実践してきた企業協働プロジェクトの特徴!

地域に根ざした学習: 地域社会や自然環境とのつながりを重視し、各地域の特性に合わせた体験学習やフィールドワークを実施しています [1]。例えば、ナショナル・トラスト地での保全活動の学習を通じて、自然資本や生態系サービスについて学ぶ機会を提供しています 

多様なテーマ設定: 環境、社会、経済の側面から、SDGs、気候変動、ジェンダー平等、エシカル消費など、現代社会の課題を幅広く取り上げています 。これらのテーマは、各学校のニーズや地域の課題に合わせて選択され、児童・生徒が主体的に考え、行動できるよう工夫されています。

体系的な学習構成: ESDの理念に基づき、知識の習得だけでなく、問題解決能力や批判的思考力、コミュニケーション能力などを育成するための体系的な学習構成を採用しています 。オリジナル教材や動画を活用することで、視覚的にも理解を深め、学習効果を高めています 。

動画教材の活用: ESD授業に特化したオリジナル動画を制作し、提供することで、児童・生徒の関心を引きつけ、学習意欲を高めています 。これらの動画は、職業選択やジェンダー平等、エシカル消費など、多様なテーマを扱っており、児童・生徒が現代社会の課題について考えるきっかけを提供しています 。


これらの特徴を通じて、株式会社TREE(現在未来教育株式会社)と三井住友信託銀行は、次世代が持続可能な社会を築くための学びの機会を提供し、社会全体の変革を促すことを目指しています。特に、地域社会や自然環境とのつながりを重視した体験学習は、子どもたちの主体性や問題解決能力を育む上で重要な役割を果たしています 。また、動画などの多様な教材を活用することで、学習効果を高め、持続可能な社会への意識を醸成しています 。
https://www.smtb.jp/csr/esd/


映像教材を活用するメリットとは?

動画教材実績事例