プロフィール
未来を見据えて、教育から社会を変えていく
未来を見据えた社会の変革には、教育が鍵を握ります。知識を詰め込むだけでなく、創造力や本質を見つめる探究的思考力を育む教育が、新しい時代を切り開く原動力となります。多様性を尊重し、個々の才能を伸ばす学びの場を提供することで、社会全体がより持続可能で豊かなものになるでしょう。教育の在り方を見直し、変えていくことこそが、より良い未来への第一歩です。今こそ、教育を通じて社会を変えていく時ではないでしょうか。
代表プロフィール

水野雅弘
日本初のIT marketing consulting farmとして1988年に株式会社Telephonyを設立。
顧客マーケティングの先駆者として、米国からコールセンターやCRMを日本市場に導入。
銀行や保険など金融機関を中心に大手企業150社以上のコンサルティング実績を積んだ後、社会的マーケティング事業にシフト。
その後持続可能な環境社会を実現するために、各省庁や自治体と共にICTや映像技術を活用した環境普及啓発事業や次世代教育事業を推進する株式会社TREEに社名変更。
2006年には、グローバル環境映像メディアGreen TV JAPANのプロデューサーを兼務し、2016年国連の持続可能な開発目SDGsを達成するためにSDGs.TVを開始。
サステナビリティコンサルタト&メディアプロデューサーとして活動。
次世代のサステナブルリーダーを育成するため、「SDGs QUEST みらい甲子園」をプロデュース。
2020年著書『SDGsが生み出す未来のビジネス』、
2022年『ESGが生み出す選ばれるビジネス』を上梓。
2025年 未来教育株式会社に社名変更し、代表取締役
- 一般社団法人フューチャーエデュケーション 代表理事(札幌)
- 一般社団法人Japan Sustainable Label 協会 理事(東京)
- 一般社団法人南紀熊野ウェルネスツーリズム協議会 理事(和歌山県)
- 一般社団法人ネイチャーキャンパス宙 理事(北海道)
- 一般社団法人道東サステナブル農業推進機構 理事 他
実績概要
時代の先を見据え、新規ビジネスのコンセプトデザインからマーケティングコンサルティング、システム要件定義、メディアプロデュースまで、多岐にわたる分野で革新的なプロジェクトを手がけてきました。
特に、サステナビリティ、ESG、DXを軸に、企業・自治体と連携しながら社会に新たな価値を提言し、実績を積み重ねています。
メディアプロデュースには、サステナビリデイや観光プロモーション、教材など含めて300本以上の映像作品をストーリー設計からプロデュースまで多くの作品を手がけてきました。
ダイアログ
-
未来につなぐ教育
最近のトピックス
-
Global Media Congress
2023年には、アプダビで、開催されたUAE最大のメディア会議室「Global Media Congress」にUAE政府より招待を受ける。 AI社会におけるメディア報道とジャーナリズム」への参加、取材。記録映像はこちら -
道東カーボンファーミング研究会
北海道にて、カーボンニュートラルミルクを目指した環境再生農業の推進として、別海町の酪農家や明治ホールディングス、日本工営など酪農産業の共創価値と持続可能性を高るため、道東カーボンファーミング研究会を企画提案。 2023年度より、官民連携の研究会をスタートし、プロジェクトリーダーを務める。 -
ラジオ番組出演
堀田茜さんナビゲートの「ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE-」の「ENEOS SDGs STATION」のコーナーにて、SDGsや地球温暖化などをテーマにしたクイズを担当。わかりやすく、楽しく、地球のことを考えるきっかけと話題を提供しています。Jwave-ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE-
書籍出版・教材監修
-
ESG が生み出す選ばれるビジネス
本書は、長年企業における非財務情報開示の重要性と財務的なリスクと機会を調査、研究してきた著者の水野が、ESG経営を実践するための具体的な方法論をまとめた書籍となります。
投資家から評価される企業価値はもちろん、関係する多くのステークホルダーから応援され、共創していくための実践的なフレームワークを提供。
全社的に取り組むためのESGバリューチェンやパーパスを中心にビジネスサステナビリティを循環させていくノウハウを提示しています。
多くのステークホルダーと協働してこそ、持続可能な社会実現に向けた新しい企業価値を創造し、本質的な競争優位性を高めていくことと捉えているESG経営の入門書です。 -
SDGsが生み出す未来のビジネス
本書は、これまで長年マーケティングコンサルティング業務に携わってきた水野雅弘(株式会社トゥリー代表取締役)と原裕氏(株式会社メンバーズ執行役員)が、現代の大量生産、大量消費、大量廃棄の持続不可能な資源枯渇社会からビジネスを通じて変革を起こすために執筆したマーケティング戦略の実践書です。SDGsをビジネスに活用するアイデアやヒントが実例から知ることができます。また、著者考案のオリジナルフレームワークはシンプルで使いやすく、アイデア次第でいくつも新たなビジネスのアイデアを生み出せます。2020年SDGs書籍ではベストセラーとなり、カスタマーレビュー460件以上を獲得。 -
動画とイラストで学ぶ!SDGs超入門
企業においては、すべての業務においてSDGsと無関係な仕事はありません。トップコミットメントと同時に従業員一人ひとりがSDGsを理解してビジネスを思考するジブンゴト化し、ボトムアップ化することも重要な戦略です。そのためには、効果的な学習システムが求められています。水野雅弘(株式会社トゥリー代表取締役)は、JMAM(株式会社日本能率協会マネジメントセンター)の通信教育『動画とイラストで学ぶ!SDGs超入門』のテキストを執筆・監修しました。
SDGsが採択された歴史や背景などの基礎から、SDGsをビジネスに生かすためのフレームワークまで収録しており、SDGsに興味がある方やビジネスにSDGsをビジネスに導入する方法を知りたいという方まで幅広くご活用いただけます。
SDGs講演・ワークショップ実績
2017年以降、多くの企業、自治体、団体から招聘頂きSDGについての講演に登壇させて頂きました。ここでは、基調講演や各テーマに沿った講義やワークショップの実績タイトルのみご紹介させて頂きます。
講演タイトルは、主催者側の意向に沿って演題を決めております。
※企業研修のタイトルや企業名等は都合上表記しておりません。
政府、自治体、地域組織での実績
- 「SDGsを通じて地域課題解決への考えを深める」
- 環境省 21世紀金融行動原則SDG勉強会
企業、団体での実績
- SDGs 役員研修会
大学、教育機関での実績
- 学校教師向けSDGsワークショップ